特徴
1.サビの上に直接塗れる
従来のサビ止め塗料はケレン作業(サビ取り)が必須で、それが不十分だと何を塗ってもサビの再発生が防げませんでした。しかし、サビキラープロはサビ転換機能付きの塗料なので、サビに直接塗装しサビの進行を止めます。
※サビキラープロの塗装前に浮きサビ・重層サビなどは除去してください
2.ケレン作業の手間・経費を大幅にカット
上記のように従来サビの再発を予防するには面倒なケレン作業が不可欠でした。ケレン作業はプロでも100%完璧な除去は困難で、それだけで手間や経費がかかってしまうのが現状です。しかしサビキラープロはケレン作業の手間も経費も大幅にカット。それなのにサビの再発を防ぐことができる画期的な塗料です。
3.人と環境にやさしい水性塗料
従来のサビ関連商品はほとんどが溶剤(油性系)であるのに対し、サビキラープロは水性塗料です。そのためシンナー等の臭いの問題もなく安心して使用できます。さらに水性なのに速乾性が高く、作業性もアップします。
4.鉄部が湿っていても塗装可能
従来の溶剤(油性系)塗料は塗布面が完全に乾いていないと塗装ができませんでした。しかし、サビキラープロは水性なので鉄部が少々湿っていたり濡れていてもウエス等で拭き取ってから塗装が可能です。
5.施工が簡単で取り扱いやすい
従来のサビ転換剤は、サビた部分しか使用できませんでした。実際には旧塗膜の付着やサビの無い部分もあり、施工は単純ではありません。サビキラープロは塗膜の上・サビの無い部分・サビの発生部など区別なく塗装できる抜群の作業性があります。また速乾性も優れた扱いやすい塗料です。
6.亜鉛メッキにも塗装可能
通常亜鉛メッキには塗料が密着しにくく、塗装は困難とされてきました。しかし、サビキラープロは亜鉛メッキにも密着が良好で、サビた部分のタッチアップのみでも全面塗装でも使用が可能です。
7.サビ止めプライマーとしても使用可能
サビキラープロはサビた部分はサビ転換効果、またサビていない金属に塗った場合はサビ止めの効果があり、上塗りをする前の下地処理に最適です。また上塗りも選びません。
8.上塗りは水性、油性どちらもOK
通常水性塗料の上に溶剤(油性塗料)を使用するとちぢみ等のトラブルがありました。しかし、サビキラープロは上塗りに溶剤(油性塗料)の塗装も可能な画期的な塗料です。
※塗装間隔は厳守してください。サビキラープロが完全に乾燥していない場合はちぢみを起こす事があります。
※ただし、パテ処理およびフッ素塗装を行う場合については別途注意事項がありますのでお問い合わせください。フリーダイヤル 0120-012-280
9.シーラーとしても使用可能
旧塗膜(水性系、溶剤系)の上に処理した場合は、強溶剤及び溶剤系(油性塗料)を塗った時に起こるちぢみ等のトラブルを止める効果があります。
10.サビとの反応を変色で知らせるお知らせ機能付き
サビ転換反応を起こしたことを黒や茶色っぽい色に変色して知らせてくれます。
(サビの状態や環境、素材によって反応色は出る場合と出ない場合がございます。出なくてもサビにはしっかり反応しているため問題ありません。)
お役立ち資料
『ALL水性サビ止め工法』
BAN-ZIでは環境問題への配慮から下塗り・上塗りの両方に高性能な水性塗料を使用し、強力な防錆効果を発揮する『オール水性サビ止め工法』を開発いたしました。コストを削減しながら安全にサビを防ぐ、従来の常識を覆す新しい防錆工法をご紹介いたします。
『ラバーロックフォーミュラー工法』
近年、世界中で増加傾向にある異常気象による工場・倉庫の屋根の劣化による被害が深刻です。BAN-ZIでは防錆製品の豊富なラインナップでゲリラ豪雨、積雪から屋根や建物を守る『ラバーロックフォーミュラー工法』をご紹介いたします。
『Gガードシステム』
立体駐車機は屋外に設置されることが多く、雨風にさらされたり車の出し入れによるタイヤの磨耗など過酷な環境下で使用されるため防錆力・耐磨耗に優れた塗料が求められます。防錆 ・耐磨耗の両方に優れ、高い防食効果を発揮する『Gガードシステム』をご紹介いたします。
商品ラインナップ

タッチペン50g

200g

1kg

4kg

16kg